マイホームからホテルライクへ、変わる住宅産業の価値観
ホテルライク という不思議な言葉
この数年、地方都市の松山での戸建ての住宅設計でも ホテルライク ]という言葉を良く耳にするようになった気がします。これまでこの言葉の意味は単なる高級志向な雰囲気を住宅の中に持ち込みたいというクライアントの想いであったり、シックでモダンなであったり、シンプルで整理された雰囲気のなかで暮らしたいという趣向だったりというものだと解釈していましたが、山本理奈さんの「マイホーム神話の生成と臨界」という本を読んで、もう少し真面目に、なぜ多くの人が住まいを考えるのにこの言葉を使うのかを捉えてみる必要がある言葉なのかもしれない、と思いはじめました。
戦後の日本の住宅産業は大きく三つの時代に分けられます。①戦後から第一次オイルショック/高度成長期の終焉を迎える時代、②オイルショックからバブル崩壊までの時代、③バブル崩壊後の都心回帰・都市圏集中の時代です。
大都市の高層マンションの広告で使われ出したホテルライク
現在 ホテルライク という言葉が住宅の産業で使われるメインの場所は、マンションやインテリアの領域であることに目を向けることが必要だと本を読んで感じました。
この言葉が本格的に使われ始めたのは、高層マンションが東京で乱立を始めるバブル公開以降の1990年代後半からになります。それまでのドーナツ化現象と呼ばれる都心から郊外へ庭付き戸建てのマイホームを求めて脱出していたサラリーマン層がバブル崩壊後に都心回帰をはじめた時、その受け皿として高層マンションが東京に出現をはじめます。そしてそれまでのサラリーマンと専業主婦と子ども世代といった家庭像から共働きや独身世帯をはじめ、世帯像も多様化を見せ始め、新しい都心の暮らしのイメージが求められるようになります。
ホテルライクとはこうした都心回帰の高層マンションをはじめとした再開発の暮らしのなかで生まれてきたのです。それは会社や地域付き合いや家庭のような束縛から解放されて、都心のなかでの消費の主役としての個人、を意識させてくれる、そういった願望が表れているように思います。
地方でも使われ出すホテルライク
このように捉えると、地方都市のようなマンションとあまり縁のない土地でホテルライクという高層マンションでの暮らしを形容する言葉が求められるのは、不思議なことに思います。
都市部の人口が世界の過半数を超えたように、現在の人口ボリュームの大半は都市に住むことが当たり前になっています。これは日本でも顕著ですし、東京への一極集中という言葉がそれを端的に表しています。日本の住宅の建築戸数で見ても戸建て持ち家を分譲住宅が上回っていることがわかります。そしてその8割が大都市圏に集中し、5割は東京に集中しています。要するに都市部の暮らしのためにある言葉であることがはっきりと見えてきます。
現状は、そんなことに気も留める暇もなく、お施主様のご意見を聞いて、ハウスメーカーさん・ビルダーさんたちが、オイルショックまでに建てられていたマイホーム志向の住宅をホテルライク型の住宅へと建て替えが進んでいる昨今という印象を持ちますが、その選択が本当に正しいのか?少し引いた視点から見たいという気分になります。
都市部への人口の集中が続き、メディアで取り上げられるものも当然ながら都市部の生活者向けの情報が主となります。戦後のマイホームという言葉が住宅産業のみで作り出したものではなく、家電業界や国の政策をはじめ複合的な要因のなかで形成されていました。ホテルライクという言葉も住宅産業のみで支えられている言葉とは違うように思います。戦後の住宅の流れを振り返りながら、ホテルライクという言葉がなぜ現在響くのか?考えてみたいと思います。