雨の少ない愛媛と香川の水の知恵とランドスケープデザイン

伊予/愛媛と讃岐/香川は全国的に見ても雨が少ない地域となっています。これは「雨が多い高知と雨が少ない高松 四国 の気候と地形と建築」で書いたように四国山脈の雨陰地帯となっていることが影響しています。西日本一の高さを誇る石鎚山をはじめとした2000m近い山々が四国を東西に長く延びていることで、この山々の壁が夏には南の太平洋からの湿った空気を抑えて、冬は中国山地という山々の壁が日本海からの湿った空気の壁となって、年間を通して降雨量が少なくなっています。
雨が多い土佐/高知に対して、伊予/松山や讃岐/高松と似たような降雨量帯の位置にある阿波/徳島は四国山地のあいだを縫って下る吉野川や勝浦川の河口に位置するため降雨量自体は多くないものの、利用可能な水は多いという水に恵まれた環境にあり(こうした特性が藍文化を育みました)、3階までの水道管からの直送を可能としています。山と海が近い四国の街のなかでも特異な存在です。そしてこの吉野川の上流部、四国の臍に位置する多雨地帯、高知県大川村の早明浦ダムを中心として開発された香川用水に香川県の水道使用量の半分は依存しており、香川県の戦後の人口増加は四国の中央部のダム開発に支えられているという現状があります。(水を多く利用する製紙業が盛んな愛媛県四国中央市も吉野川の恩恵を受けています)

四国の降雨量

四国のなかで人口が一番多い松山も毎年のように水不足に悩まされます。徳島が吉野川や勝浦川によって多雨地帯の水が運ばれてくるのに対して、松山はその多くを仁淀川によって高知側へ運ばれてゆくため(現在では面河川ダムによって送水され工業用水・農業用水として使われている)、その恩恵を十分に受けてきていないこと。そして水瓶となっている石手川が想定した人口を超える人口増加によって計画破綻をきたしていることによっています。そうした水不足への対応として水道の水圧が低めに設定され、3階以上の階への圧送には別途増圧ポンプをかませる仕様になっています。こうした努力の結果、政令指定都市・中核都市でもトップクラスの水道水の有効利用率、一人当たりの節水量(低い平均給水量)を誇っています。(愛媛県の水事情_愛媛県土木部

地表に降った雨を無駄なく使う知恵 ため池

ため池

日本の降雨は年間を通して一定ではなく、梅雨から夏にかけて集中的に雨が降るという特徴を持っています。そのため、雨が降らない時期にも水を使えるようにする必要が出てきます。特に田んぼのように水を大量に使う作物の場合は水の確保が大変重要です。

飛行機で四国の上空へ飛ぶと眼につくのが無数のため池です。特に河川が短い香川県の各平野部、愛媛県の古くからの歴史がある北条や伊予市、東温市の平野部で目立ちます。灌漑用ため池として日本一の規模を誇る香川県まんのう町の満濃池は飛鳥時代に築造され、空海によって奈良時代に改修された歴史からもわかるように、非常に古くからある灌漑技術です。古墳などを造成していた土木技術から考えれば、かなり素朴な技術だったと考えて良いと思います。

ため池の種類 台地池 と 皿池

ため池は大きく二種類、谷を堰き止めてつくられる「台地池」と平らな土地の四方に堤防を築き上げてつくる「皿池」があります。前者は現在のダムと似たような考え方ですが、実はこちらの方が古くから行われてきた手法で、.満濃池もこの方法です。理由としては色々とあると思いますが、ため池の造営技術以上に新田開発の土木技術がまだ乏しかったため「皿池」のように水が少ない平地で作物を育てるというニーズが少なかったためではないかと思います。逆に「台地池」はそもそもの川の流れを堰き止めるので、もともと水の流れがある=水路供給網が少なからず存在する場所の水の無駄な流出を食い止めて、利用率を高めるので、古い時代に築かれたケースが多いのではないかと思います。

ため池:台地の際の谷を堰き止めた台地池
台地の際の谷を堰き止めた台地池
ため池:平地の池などの四方を盛り上げた皿池
平地の池などの四方を盛り上げた皿池

水のカスケード利用 親池・子池・孫池

「皿池」の数が大きく増加するのは新田開発が活発となってくる江戸時代からです。こうして増えていったため池たちは水路を通して結ばれてネットワーク化して、より水を無駄遣いしないように進化していきます。親池・子池・孫池と上流の田で使った水を下流で再び受けて、水をカスケード利用していくのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です