2022年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年6月20日 colife3 コラム 四国の気候と地形 雨が多い高知と雨が少ない高松 四国の気候の面白いのは、日本でも有数の年間3000㎜を超える降雨地帯と日本で有数の年間1000㎜程度の少雨地帯が隣り合って存在しているところです。この結果を導いている仕組み・構図はその巨大版・世界版である世界の屋根ヒマラヤ山脈の地形と地球の動きが原因となっています。
2022年5月8日 / 最終更新日時 : 2022年6月24日 colife3 コラム 四国のお祭り・民俗芸能 四国の文化の多様性 四国と言えば、お遍路さん、四国八十八ヶ所霊場のイメージで、一つの文化圏のように捉えてしまいがちですが、徳島の阿波踊り、高知のよさこい祭りと地域ごとに特徴を持ったお祭りや民俗芸能があります。 里神楽、太 […]
2022年4月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月15日 colife3 コラム 秩序と模倣すること 自然現象と生物進化とテクノロジーの関係 物質の現象/自然現象が存在しているということは、循環する時間が存在する。 生物はその循環する時間に新しい関係性、世界を付与してきた。 ヒトは新しい関係性の編集の仕方を生み出した。しかしヒトは気をつけなければならない。その編集力によって織物がズタボロに破れて、循環の輪が千切れて発散してしまわないように。
2020年2月23日 / 最終更新日時 : 2020年2月27日 colife3 コラム 風と水の間の家 新建築住宅特集 2020年3月号掲載 新建築社は1925年(大正14年)の創業の、老舗建築雑誌社です。住宅特集は日本で建築家、建築家に住宅を頼もうと考えている人に最も良く購読されている雑誌の一つです。今回、掲載頂いたのは 私が前職退所後 松山に来て はじめて […]
2020年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月20日 colife3 すべて 風と水の間の家 House of wind and water in the old town 街に閉じ、自然へ開く暮らし 敷地は石鎚山脈と瀬戸内海に挟まれた平野部の古くからの住宅密集地にある。クライアントはこれから高齢期を迎える終の棲 […]
2020年2月20日 / 最終更新日時 : 2020年4月12日 colife3 コラム 情報の器:条理と古代伊予の国より 今治の条理とその背景 大化の改新(645-701年)以後に制定される日本の律令制度の中で、今の県のような行政区は「国府」と呼ばれ、愛媛県=伊予の国府 は 今の今治にあったと言われております。和名類聚抄(わみょうるいじゅし […]
2020年2月19日 / 最終更新日時 : 2020年9月1日 colife3 すべて 風と水の丘 mount of wind & water 2017年 伊予西条糸プロジェクト住宅設計コンペティション 愛媛県西条市で2017年に「糸プロジェクト実行委員会」主催、「新建築社」後援、「東京大学隈研吾研究室」協力で行われた、9組の設計者を選ぶ設計実施コンペ。325組 […]
2020年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年5月22日 colife3 すべて Period / Ka na ta 身体と服・ファッションと建築 身体と服を感じる空間 原宿と渋谷の間のセレクトショップの内装/インテリアの設計・施工。ファッションブランド ka na ta の ショップオープンイベント。 ビルの地下の一室を㎡1万弱の低予 […]
2020年2月14日 / 最終更新日時 : 2020年2月20日 colife3 すべて mm.eve_早稲田祭2005 早稲田大学生が運営するファッションセレクトショップの学園祭での販売ブースの計画。・8万円という低予算・設営期間が学園祭の前日夜から当日の朝までという特殊な条件の中、シンプルな什器ユニットを組み合わせることで低コスト化と設 […]
2020年2月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 colife3 コラム 出来事と法則、フローとストックの関係 レヴィ=ストロースは著作”野生の思想”の中で神話や儀式をはじめとする野生の思考と自然法則に基づく科学的思考の両者を比較して以下のようにまとめる。 野生の思考で取り扱いうる特性は、もちろん科学者の研究対象とする […]