Sketchup Viewer for Meta Quest の使い方 How to do, Sketchup

最近、sketchupがMetaのVRゴーグル(Meta Quest)用のVRアプリ(Sketchup Viewer)を発表したので、試しにVRゴーグルを購入して試してみたので、その操作間や操作方法を簡単にメモしてみます。
Meta Quest用のViewerアプリはFreeなので、Sketchup for webと組み合わせることで無料で自分が作成した3DモデルのVR体験が可能になります。
他の建築VRアプリはPC上でのアプリケーションとゴーグルをコードを繋いで連動させて、データ処理をPC側でやり、表示をゴーグル側で行うためコードの制約がありますが、Meta Quest用のSketchupViewerはコードで繋がずにSketchupデータをVR体験できるのでその点が優れています。代わりにデータ処理を軽くするために、影の描画やオブジェクトの操作・編集といったPC上で処理可能なことがその場で行えないというデメリットがあるので、目的に応じてアプリを使い分けることをお勧めします。

Meta Quest sketchup viewer VR / Farnsworth House メタクエストでファンズワース邸をVR体験してみた。

Sketchup Viewer の はじめ方

Sketchupの提供元であるTrimbleにアカウントを登録します。Googleアカウントなどでもアカウント登録できるので、簡単に済ませることができます。フリーアカウント(personal)でも10GBのクラウドストレージが付いてくるので有難いです。

まず、Trimble Connectのページへ行き、希望のアカウントを選択して(はじめはpersonalで十分だと思います)、ID登録を行います。このTrimble ConnectのクラウドサーバーがMeta Questとのデータ共有サーバーになります。PC上で作成した3DモデルもこのサーバーへアップロードすることでMeta Questとデータ共有するかたちです。(Trimble ConnectへはPC上からダイレクトにアップロードできるプラグインもあるので、そちらの利用がおすすめ。)

Meta Quest に アプリ をインストールします。Meta Questでストアを開いてSketchupと検索すると、 Viewer のアプリが表示されます。こちらをインストールします。Viewerにはbeta版も存在するので、もし最新の開発動向が気になる方はそちらを選択するのも一つです。

Beta版の特徴

最近導入されたパススルーモードなどはbeta版で先行公開されてましたし、PCアプリで2024から導入されているスタイルでの影の描画と似たような仕様(ambient occlusion / アンビエントオクルージョン)が現在のbeta版ではVR上でも体験できます(スタイルの調整・変更はMeta QuestのViewer上ではまだできないので、表示するモデルとの相性が出る感じです。アンビエントオクルージョンは2024/5月から通常版でも使えるようになりました)。2024/8月からはmetaquestのルームスキャンと連動出来るようになり現実空間をゴーグルでスキャン出来ます。ただ個人的にはあくまでViewerでMeta quest上では編集ができないので、arkioの方がこの機能は使い勝手が良い気がします(VR空間上でのモデル編集は大変ですが、、、)。

sketchup viewer の 検索の仕方
sketchup viewer のアプリの検索結果
sketchup viewer の beta版

境界設定、コード入力

インストールしてアプリを立ち上げると、境界線設定をまず行います。歩いて建築VRを体験したい場合は歩行モードを選択して境界線を設定します。最大5m角までエリアを設定できるようです。これはMeta Questの他のアプリでも行う基本操作なので詳しくは次のリンクをご確認ください(建築プロジェクトは5m以上が基本だと思うので、この制限は結構厄介です。開発者モードで境界線設定を解除可能ですが、境界線設定は危険防止の設定ですので、そちらは自己責任という感じです。)。その次にMeta QuestとTrimble Connectとの同期のためのサインインが求められます。4文字のコードが表示されるので、そちらをスマホやPCからhttps://xr.sketchup.com/へアクセスして打ち込んで同期を完了させます。ゴーグル上に表示されている文字を別デバイスに打ち込むので、ちょっと手間です。同期が完了するとホーム画面が表示され、Trimble Connectにアップロードした3Dモデルのリストが表示されます。

1Sketchup Viewer の はじめ方 2HOME画面 3没入モード

マウスオーバーか長押しで説明を表示。

Sketchup Viewer for Meta Quest の使い方 How to do, Sketchup” に対して7件のコメントがあります。

  1. たらお より:

    10日程前にSketchup Viewerを使用した時には3Dモデル内を移動できたのですが、現在はコマ送りのようにしか移動できない仕様になってません?

    1. colife3 より:

      コメント頂きありがとうございます。コマ送りのようになっているということですが、今のところこちらではこれまで通りの表示ではあるのですが、考えられる原因として、アップデートでアンビエントオクルージョンがよりキレイに表示されるようになった、というようなことが描かれていたので、その影響で重いモデルを見たときにガクガクしやすくなった、ということはあるのかもしれません。この現象は以前からこちらでも把握していて、パススルーとアンビエントオクルージョンを同時に使うとガクガクしたり、と どちらもメモリー食う仕様であるためと思います。

      こちらで録画した動画を共有致します。アンビエントオクルージョンのONOFFで若干動きがガタつくのがわかるでしょうか? https://youtu.be/V377BvVPH0E

      1. colife3 より:

        リンクが張れてませんでしたので、その部分再送致します。
        https://youtu.be/V377BvVPH0E

  2. たらお より:

    ご返答ありがとうございます。
    カクツキは全くありませんのでそこは問題ないと思います。共有していただいた動画と同様な動きをしています。以前左のジョイスティックを前に倒してスムーズに移動した動画も残ってますので仕様が変わったのは間違いないと思います。同じデータで試しましたがテレポートしかしません。アップデートで仕様が変わったのでしょうね。もうわけがわかりません(笑)
    お手数おかけしました。ありがとうございました。

    1. colife3 より:

      ご返信頂きありがとうございます。「ジョイスティックを前に倒してスムーズに移動」でしたら、プレゼンテーションモードを使用していた可能性はないでしょうか?コントロールパネルの再生ボタンみたいなやつを押せば、プレゼンテーションモードに切り替わり、ジョイスティックを前に倒すとレーシングゲームのように移動していきます。


      プレゼンテーションモード

  3. たらお より:

    何度も申し訳ありません。プレゼンテーションモードで試してみたらできました。何も理解せず感覚的にソフトを扱ってました。本当にありがとうございます。また、本当にお手数をお掛けして大変申し訳ありませんでした。重ね重ねありがとうございました。

    1. colife3 より:

      いえいえ、お役に立てたようで何よりです。sketchupはPC版もそうですが、直感的に使える反面、マニュアルの不足感がすごいので、経験を補い合うのが吉だと思ってます。自分の場合、プレゼンテーションモードをすると繊細なジョイスティック捌きができないのでコースアウトして壁に激突の連続になってしまうので、普段使っておらず、ちゃんとこの機能を使いこなす方がいらっしゃるということを知れて有難いです。こちらこそ、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です