愛媛県松山市三津浜商店街の建築設計リサーチ_これからの職住一体の古い湊町 

建築の設計をはじめるにはまず最初にその建築が立つ敷地のリサーチ(調査)を行います。その地域の自然特性や歴史、経済特性や社会特性などを洗い出した上で、クライアント(建築主)にとって最適な提案がなにかを見極めていきます。今回は松山市の三津浜商店街でのプロジェクトの設計で行った調査内容をまとめてみました。プロジェクトの場所は愛媛県松山市三津浜、松山城から見て西側の瀬戸内海に面する古い港町です。

国土地理院:地理院地図/航空写真を編集

建築は真っ白なキャンパスに絵を描くのと異なり、敷地があり、そこには自然が作り出した時間、人が作り出した時間があります。その時間の経過が幾層にも積み重なった良く分からない色の凸凹したキャンパスを引継ぎ、その色や凸凹の意図を解読して、新しい色を載せていきます。この解読作業が建築における敷地のリサーチです。

今回はまずこの時間の変化の蓄積を歴史の視点から解読していきます。三津浜は古くは海運などで栄えた町です。現在は商店街もシャッター通り化しており、僅かに後継者のいるお店や移住者の方がお店をはじめているに留まります。歴史を通して、なにが三津浜を栄えさせて、そして衰退させたのか、それを理解した上で、次になにが出来る可能性がありそうなのか?そうしたことをリサーチから明らかにしていきたいと思います。

もう一つ建築において大事なことは、クライアントや建築を使う人の生きる道具となるという暮らしの視点です。今回のプロジェクトのクライアントは地元への地域貢献を考えている企業、求められたのは自社のオフィス機能と地域の人たちが集える場でした。

三津浜に限らず日本の90%以上の商店街はかつての栄光は過ぎ去って商業集積地としての能力を失っています。しかし、単なる住宅地とは違う特徴を持っています。総合スーパーやショッピングセンターといったしっかりと経済的指標に基づき計画され、日々更新を続ける現代の商業集積地とも異なり、暮らしを最優先に法規制が掛かる住宅地とも異なる、独自の空間を具えていることがそれらを比較していくと見えてきます。ワークに特化している商業空間とライフに特化している住空間に分離しているのが、現代人の暮らしですが、江戸時代の町家や戦前・戦後の商店街はその構造からワーク/仕事とライフ/暮らしが一体となっているのがもともとの特徴でした。現在ではワークとライフが一体となったものとしてSOHOやリモート勤務用の書斎のある住宅などがありますが、そうした構造をもった建物が集積しているのが商店街が今なお持ち続けている特徴だと言えると思います。

砂がもたらした栄光

三津浜_広域地形分類図_自然地形を編集。石手川からの砂と瀬戸内海の波が三津浜の砂州をつくりだした。
三津浜の所在と自然地形の特徴:国土地理院地図/地形分類(自然地形)を編集

上の図は、はじめの航空写真と同じ範囲を自然地形の分類で表示したものになります。松山市が石手川の扇状地と氾濫原によって出来ているのがわかります。三津浜はもとの地形は、南から流れてくる石手川の支流の宮前川の川の流れと西からの海の波とが干渉し合うことによって生まれた南北に長く延びた砂州でした。西向きの湾となっていたところに南から砂を運んでくる河川が接続したためにこのような地形になったのだと思います。周囲の氾濫原や砂浜に比べて砂州は水害を避けやすく、内港としての湾を形成する天然の良港でした。この砂州を江戸時代に港町として埋立て・築造することで大きく発展していきます。三津浜に砂をもたらしていた宮前川は石手川の支流で現在では暗渠化されている松山城の南の中の川へ接続していました。三津浜が港町に選ばれたのはこうした城下町の中心部と結ばれた川運の利便性もありました。

砂がもたらした衰退

砂が三津浜に栄光をもたらしました。そして港の機能の限界を決定づけたのも砂でした。宮前川が運んでくる砂は河口に溜まり、大型化する船の進入を阻みました。明治以降、旅客・大型貨物の港機能は三津から分散していき、一部の貨物と近距離の旅客、漁港機能が残されます。

それでも戦前は江戸時代からの商業集積地としてのポテンシャルを発揮し、戦後も空襲を免れた三津浜は早くから商業機能を回復させて活気にあふれていました。1970年代の三津浜の商店街には映画館がいくつもあり、町の規模や中心地からの立地から考えると、戦後復興を上手く立ち回れた商業のポテンシャルの高さが伺えます。そうした商店街を支えていたのが江戸時代の町家から変わらない職住一体形式の建物で働く家族経営の個人商店でした。こうした商店街の個人商店は三津に限らずサラリーマン世帯よりも収入が多かったと言われます。

高度成長期を終えて70年代を過ぎていくと、残っていた近隣島しょ部旅客機能がもたらしていた商いも人口減少とともに少なくなっていきます。貨物もコンテナ化と陸運の発達、燃料革命による石炭需要の低迷によってさらに少なくなります。

栄光を支えた職住一体型の古い町並みが拘束する

同時にスーパーマーケットの進出が進み日用品・食品の競争が激化していきます。消費者意識の変化もあり、職住一体の零細商店では大型でチェーン展開し標準化されたスーパーのスケールメリットに太刀打ちできなくなっていきます。空襲を免れた細い道幅の街区がスーパーを商店街内に取り込むという共存の道も阻み、車保有率の上昇とともに、商業集積地としてのポテンシャルを失っていきました。そして職としての役目を終えた建物も、住の役目が残ることによって更新されることなく、使い続けられ、今に至ります。

大昔から山からもたらされる砂、それをアップデートして生まれた江戸時代からの古い町割りの街区と職住一体という建物形式。しかし現在、過去の栄光をもたらしたものが次の時代の足かせとなったまま、アップデートされていない現状が少しずつ明らかになってきました。

三津浜の歴史をもう少し細かく辿りながら、さらに、この町の特徴を見ていきたいと思います。

1三津浜のリサーチ概要 2中世から近代:砂の上に築かれた栄光と衰退 3職住一体の古い町並みの再解釈

マウスオーバーか長押しで説明を表示。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です