海と青石の木組み・木積み 佐田岬の地形と自然からイメージした木製家具
オフィスの家具の設計のプロジェクト。敷地は佐田岬の先端に位置する愛媛県伊方町三崎の支所内。クライアントは地元出身のITベンチャーを東京で立ち上げた経営者、過疎化が進む地元の雇用促進のためのサテライトオフィスを役場支所の未 […]
うごく木のわ が TECTURE MAG に掲載されました。
うごく木のわ が TECTURE MAG に掲載されました。 うごく木のわ は きらない林業/森の入り口づくりをコンセプトに地域の林業の活性化を目指す愛媛県内子町の武田林業(https://4est.co.jp/)の軽ト […]
愛媛県松山市三津浜商店街の建築設計リサーチ_これからの職住一体の古い湊町
建築の設計をはじめるにはまず最初にその建築が立つ敷地のリサーチ(調査)を行います。その地域の自然特性や歴史、経済特性や社会特性などを洗い出した上で、クライアント(建築主)にとって最適な提案がなにかを見極めていきます。今回 […]
プロジェクト:三津浜 三世代食堂 こども食堂を通した古い商店街の結び目づくり
敷地は松山市三津。江戸時代には松山藩の藩港が置かれ、物流の中心地として栄えました。その後、港の主要機能は他へ移転していきましたが、戦前には商店街機能が整備され、1970年代あたりまでは活発に商工機能が維持されました。地域 […]
高気密高断熱 の建物で窓を開ける 風通し は効果があるのか?
気密断熱 が良くて、 風通し が良い家に住みたい、ということを設計をやっているなかでご要望を受けることがあります。快適な環境というイメージでは近しい関係にあるように思える「断熱」と「風通し」、実は大きく方向性の異なるもの […]
山林 / 薪 で地域エネルギー自給はできるのか?-年間成長量と暖房給湯熱量の比較から
山林が 薪 を生み出す力 自然に寄り添ったまちづくりを考えたいという方と話をする機会を得ると、度々、地域の 山林 の 薪 でエネルギーを 地域自給 をすることは出来ないのか?という質問を頂くことがあります。私としてはライ […]
林業を知る, 木材 を使う -愛媛県、日本の林業の歴史・特徴を見ながら
「森林飽和 著:太田猛彦」によると、日本の山林は300-400年ぶりに青々と茂った状態になっているそうです。大きな変化となったのは1960年代に木材の輸入の自由化・燃料の石油化です。日本は東南アジアなどの木々を製紙産業の […]
愛媛・松山で自然の 風 を利用する暮らし方-環境を読み、風の道をつくる
自然の風を利用した 風通し の良いパッシブな暮らしを実現しようとするには、その場所の 風 がどのように流れているのか?をしっかりと把握することが大事です。他の地域から移住してきた場合、その地域の卓越風がどのようになってい […]
地方の 商店街 とはなにものか? the perspective of Japanese distribution
今、コンビニに社会インフラとしての役割が求められているということは? 満薗勇 氏による「日本流通史」、「商店街はいま必要なのか「日本型流通」の近現代史」によると、20世紀の日本の流通の歴史を見ていく上で 商店街 が非常に […]