books / 本
けものが街にやってくる 消えゆく里山 と 街とつながる奥山

けものが街にやってくる 著:羽澄 俊裕 住宅地にイノシシが、というニュースを最近良く聞くようになったように思う。実際にその頭数を見てみると増加傾向にあるらしい。その原因の一つは里山の奥山化である。 人口減少・少子高齢化に […]

続きを読む
books / 本
エリノア・オストロムの「コモンズのガバナンス」を読む

コモンズのガバナンス 人びとの協働と制度の進化 著:エリノア・オストロム 訳:原田禎夫、斎藤暖夫、嶋田大作(原著:1990年、翻訳:2022年、晃洋書房) ノーベル経済学賞を受賞したエリノア・オストロムの著作。 「コモン […]

続きを読む
works / 作品
愛媛の木と気ごころの動くコンテナプロジェクト

Trees, Weather, Feelings and Energy Container Project in Ehime クライアントは災害時の復興住居への転用が可能なコンテナによるトレーラーハウスの開発を望んでいら […]

続きを読む
column / コラム
7000万年の時間に触れる東温市山之内のものがたり/ 旧酒樽村プロジェクトリサーチ

建築の設計をはじめるにはまず最初にその建築が立つ敷地のリサーチ(調査)を行います。その地域の自然特性や歴史、経済特性や社会特性などを洗い出した上で、クライアント(建築主)にとって最適な提案がなにかを見極めていきます。今回 […]

続きを読む
works / 作品
海と青石の木組み・木積み 佐田岬の地形と自然からイメージした木製家具

オフィスの家具の設計のプロジェクト。敷地は佐田岬の先端に位置する愛媛県伊方町三崎の支所内。クライアントは地元出身のITベンチャーを東京で立ち上げた経営者、過疎化が進む地元の雇用促進のためのサテライトオフィスを役場支所の未 […]

続きを読む
column / コラム
うごく木のわ が TECTURE MAG に掲載されました。

うごく木のわ が TECTURE MAG に掲載されました。 うごく木のわ は きらない林業/森の入り口づくりをコンセプトに地域の林業の活性化を目指す愛媛県内子町の武田林業(https://4est.co.jp/)の軽ト […]

続きを読む
column / コラム
愛媛県松山市三津浜商店街の建築設計リサーチ_これからの職住一体の古い湊町 

建築の設計をはじめるにはまず最初にその建築が立つ敷地のリサーチ(調査)を行います。その地域の自然特性や歴史、経済特性や社会特性などを洗い出した上で、クライアント(建築主)にとって最適な提案がなにかを見極めていきます。今回 […]

続きを読む
works / 作品
プロジェクト:三津浜 三世代食堂 こども食堂を通した古い商店街の結び目づくり

敷地は松山市三津。江戸時代には松山藩の藩港が置かれ、物流の中心地として栄えました。その後、港の主要機能は他へ移転していきましたが、戦前には商店街機能が整備され、1970年代あたりまでは活発に商工機能が維持されました。地域 […]

続きを読む
books / 本
Book review: 森林飽和 国土の変貌を考える 著:太田猛彦

緑で青々と茂った日本の山々が作り出す風景、実はこの風景は400年ぶりの状況だったとしたら、信じられるだろうか?そして海岸線に広がる砂浜と松林、これも400年前からの山々から緑が失われていっていた過程によるもので、緑が戻っ […]

続きを読む
column / コラム
雨の少ない愛媛と香川の水の知恵とランドスケープデザイン

伊予/愛媛と讃岐/香川は全国的に見ても雨が少ない地域となっています。これは「雨が多い高知と雨が少ない高松 四国 の気候と地形と建築」で書いたように四国山脈の雨陰地帯となっていることが影響しています。西日本一の高さを誇る石 […]

続きを読む