すべて
海と青石の木組み・木積み 佐田岬の地形と自然からイメージした木製家具

オフィスの家具の設計のプロジェクト。敷地は佐田岬の先端に位置する愛媛県伊方町三崎の支所内。クライアントは地元出身のITベンチャーを東京で立ち上げた経営者、過疎化が進む地元の雇用促進のためのサテライトオフィスを役場支所の未 […]

続きを読む
コラム
山林 / 薪 で地域エネルギー自給はできるのか?-年間成長量と暖房給湯熱量の比較から

山林が 薪 を生み出す力 自然に寄り添ったまちづくりを考えたいという方と話をする機会を得ると、度々、地域の 山林 の 薪 でエネルギーを 地域自給 をすることは出来ないのか?という質問を頂くことがあります。私としてはライ […]

続きを読む
すべて
納屋 みずと木とひ|木・炭素の循環のかたち、背板の建築利用を通して

A barn made of water, fire, sun, and wood | Through the shape of the wood/carbon cycle and the architectural u […]

続きを読む
すべて
風と火と農家住宅|自然に寄り添い、自然を手繰り寄せる暮らし

愛媛県松山市郊外の農家住宅。自然農法を取組むクライアントはこれからの地域農業の方向性を示す建築を望まれた。私たちは彼らの農業の取り組みに学び、まず地域の自然を読み解いた。そこから見えてきたのは時に自然に寄り添い、時に自然を手繰り寄せる人と自然の関係性だった。私たちはそれを風と火という二つの自然の要素を軸に設計を進めた。

続きを読む
コラム
雨が多い高知と雨が少ない高松の原因は? 四国 の気候と地形と建築

四国の気候の面白いのは、日本でも有数の年間3000㎜を超える降雨地帯と日本で有数の年間1000㎜程度の少雨地帯が隣り合って存在しているところです。この結果を導いている仕組み・構図はその巨大版・世界版である世界の屋根ヒマラヤ山脈の地形と地球の動きが原因となっています。

続きを読む
コラム
四国の多様な お祭り ・ 芸能 Diversity of Shikoku’s intangible culture and festivals

四国の 芸能 文化の多様性 一般的に地形や土壌の種類といった地理的・気候的な違いが大きい地域は環境が文化の同化を妨げ、多様性が高くなると言われています。国レベルで見たとき、インドやニューギニア、コーカサスなどの山岳地帯で […]

続きを読む