和室について / 自然の「観賞」と「観照」の違い、日本人の自然観 How to deal with nature in a Japanese Room
「和室」という言葉はいつ生まれたのか?なぜ生まれたのか?
「和室」という言葉は、その言葉の響きから連想出来るように洋室という西洋のスタイルが明治時代に入ってきてから生まれたものです。「和室学」という本の中で大分大学の鈴木義弘教授が明らかにしているところによると、具体的に「和室」という言葉が現れ始めたのは昭和に入ってからだと言われます。
しかしそれでも普及したというにはほど遠く、世間に「和室」という言葉が定着しはじめたのは、どうも戦後のライフスタイルの欧米化によってテーブルやベッドが生活のなかに取り込まれて、生活の中心から畳がなくなって以降であるようです。それまではいくつもの和室がくっついて家を構成していましたから、和室と室名を表記してもなんのことだかわかりません。居室、居間であったり、茶の間、食事室などと用途が関わった室名をされています。
設計をやる感覚、それをお施主様へ説明する感覚で考えると、当たり前のことのように思えますが、「和室」という言葉の存在自体が自分たちの生活から「和」が外部化されていることを示すようで寂しくも思います。
「和室」の歴史
和室という言葉が実はものすごく最近生まれた言葉であることを確認した上で、では現在「和室」と呼ばれている空間はいつ頃から日本に生まれていたのか?を探っていきたいと思います。
自由な場としての座敷
一般に「和室」の原型と考えられているのは「書院造り」という中世鎌倉時代の武士の住宅様式だと言われます。最近の学校教育の歴史では変わってきているのかもしれないですが、中世や近世というと貴族社会や封建制で身分がはっきり分断されていて閉鎖的な印象を持ちますが中世歴史学者の網野善彦さんの本などを読んでいると、必ずしもそうではない「ケとハレ」のような分断されている日常の世界と同時に自由で平等な非日常の世界が共存していたことが見えてきます。そしてこの「書院」とは非日常の「ハレ」の舞台としての機能も果たします。
この書院の基本要素の一つである「座敷」という言葉があります。温泉地などを「奥座敷」と言ったりしますが、これはまだ生活の中心が畳だった頃の応接の場である客間=表座敷に対して奥にあるプライベートな空間を「奥座敷」と呼んでいたことに起因しています。現在では和室というと畳が敷き詰められている様子をイメージしますが、中世の和室は寝殿造りから継承している板間があって、人が座るところに敷物=畳を敷くというスタイルでした。大河ドラマなどで板間がメインとなっているのは、そのような時代背景を反映しているものです。この敷物を敷いて座って集まる場が座敷の起源になります。
ここまでですと敷いて座って集まれば座敷だ、となるのですが、中世という時代がここで重要な意味を持ってきます。寝殿造りによる貴族社会においては、身分の違いを建築においても示すことが行われていました。現代で言うと富裕層のゲーテッドコミュニティ(gated community)のようなかたちでセキュリティゾーンが違うという感じになるのだと思うのですが、身分によって入れる場所、座れる場所が異なりました。
低い身分のものは中にすら入れず、入れたとしても外の縁側まで、といった感じで建築によって序列がはっきりしていました。江戸時代の身分社会でも見られますが、床の高さが違うとか、畳の種類が違うとか、色々なところで差をつけて身分を表していました。これは寺院建築にも同じような発想が見られ内陣と外陣といって仏のいる場所と参拝者のいる場所が別に分けられるスタイルをとっています。
ところがこれが武家が台頭して武家社会が鎌倉で進展していくと、貴族たちやお坊さんが武家の家に来るというようなことが起こってきます。座敷はこのような身分の異なるものを迎える自由で平等な場として生まれてきます。
これは出居(デイ)呼ばれる寝殿造りの主人の居室から発展した武家住宅の客間/宴会場から発展していきます。武家社会のデイは九間と呼ばれる、3間×3間の正方形の平面を基本としていました。この正方形というのが役に立ちました。どの辺も同じなので、現代でも接待などで言う上座、下座といった上下を規定する要素がなくなり平等な関係性が生まれます。畳もみな同じで全員が輪になって座り、分け隔てなく座れるようになりました。平等の精神は天井にも反映されます。寝殿造りでは天井が張られてなく、高いところや低いところが空間のなかにありました。これが身分を表すツールとして利用されていました。座敷では水平の天井が張られることでこの差をなくし、どこでも平等なスタイルをつくりました。
法の下に平等な暮らしをしている現在ですと、逆に天井や床に差をつけることを要望頂いたりしますが、平等でない暮らしをしていた当時の人びとにとって正方形の水平な天井の空間は革新的で、象徴的な場所であったことが想像できます。
文化の中心だった和室
この客間としての座敷で宴会が行われたわけですが、そこでは武家社会らしい文化である「勝負事」、簡単にいうとお酒の席でのゲームが行われていました。そこは隠遁者や遊芸者も同席する、まさに貴賤同席の平等の場になっていました。のちに茶の湯の文化に発展する「闘茶」や和歌をリレーしていく「連歌」や、双六や博打といったお馴染みのゲームも行われていました。「和室学」の本の中で中世建築史家の奈良女子大学の藤田盟児教授が「吾妻鏡」(鎌倉時代の歴史書)の中の記述を紹介して、当時のこの座敷の使われ方、平等ということがどういうことだったかを説明しています。
座敷で先生に採点してもらう和歌の会が行われていました。会では採点の順位に従って席順が決まる仕組みだったようです。当然ながら色んな身分のものが集っています。その中にはこれから将軍になろうという北条政村もいましたが、政村は三番手でした。その政村が二番手の低い身分の若者に席を交代させようとしたところ、先生が咎めて、ちゃんと順番通りに座らせようとします。将軍になろうという人と和歌の先生に板挟みになった若者はびびってしまいその場から逃げだすのですが、政村は使いのものを出して連れ戻し順番通りに座らせ、褒美を取らせます。さらに採点で点が入らなかったものは縁側に座り、畜生のように箸を使わず食事をする罰ゲームを先生から与えられ、参加者一同が大笑いしていたようです。
このように本気で身分の差を超えた平等な場が成立していたようです。
同じような話が網野善彦さんの本でも宮島の嚴島神社で行われた「連歌」の会でも語られています。このようにハレとケの二つの世界が中世では並存していたのです。これは近世の江戸時代の封建制の身分社会にも引き継がれていたことが江戸文化研究者の田中優子さんの著作などからも見て取ることが出来ます。
嚴島神社の連歌が行われたのは現在の天神社、海に浮かぶ能楽堂に対して回廊を挟んで向かい側の目立たないところにあります。この連歌堂は座敷のもとであった出居(デイ)の3間×3間の正方形平面に水平の天井という基本形を守った形式をしており、平等の精神という目で見ると面白いです。もともとは連歌堂として1556年に造営されています。当時は毎月連歌の会が行われ、京都から名人が来たりと今でいうポップミュージックみたいな文化の中心の一つだったようです。水墨画で有名な雪舟も来たとか?
このように文化的重要度を増した座敷は、この連歌堂もそうですが次第に独立して「会所」という建物の名前が与えられるようになります。今でいう「集会所」という感じですが、そこにアムステルダムのコーヒーショップやイングランドのパブのような文化と政治経済のニュアンスがかなり入り込んでるイメージでしょうか?