雨が多い高知と雨が少ない高松の原因は? 四国 の気候と地形と建築
雨よけ板
こうした深い軒の場合でも側面のケラバ部はやはりダメージを受けやすくなります。こうした問題に対処する手法として外壁から離したケラバの下部に板を下げ降ろして、建物本体の外縁部へのダメージを軽減させています。こうした手法は紀伊半島の多雨地域にも広がっており、地域によってはこの雨除け板を軒先部にも設けることで軒の出の方向ではなく垂直方向に軒を下げつつ、軒先もカバーして、ダメージの受けやすい軒先先端部も風雨から守っています。






高知の雨除け板の現代アレンジ「雨と風と光の暮らし」
高知県の四国山地と太平洋のあいだに位置する古い集落を敷地とする住宅のプロジェクト「雨と風と光の暮らし」において、この雨除け板を現代的にアレンジし直すことは出来ないか?と考えました。雨除け板は軒先・ケラバの下端を板で下げることによって、雨が建物本体に近づかないように遮ることを目的としていて、その分、開口部が低く、狭くなりがちです。そこで軒先部の雨除け板を透明な板とすることで採光を建物の奥まで確保しながら端部の耐候性、そして建物本体への雨を遮る能力を高めています。高知県は台風の通り道となる可能性もあり、暴風時にさまざまなモノが飛んでくる可能性もあります。そのため機動隊の盾などにも用いられるポリカーボネート板を使用することで耐衝撃性を高めて安全性を確保するように配慮するよう考えています。建物は小さな段丘の法面に位置し、風が屋根の上を通り抜けやすい敷地断面環境にありました。そのためH型の平面プランにして、リビングダイニングに対して前庭、中庭を設けることで隣地や段丘に対してセットバックしてゆとりを取ることで、雨除け板はウィンドキャッチャーとして風を導く役割も果たすように考えています。







覆い屋
屋根仕舞いに限るものではないのですが、四国の山間部の社は本殿を覆い屋で覆っているものが多数見られます。年代は古いものもあれば、最近の集落の過疎化の影響で修繕費を集落で集めることが出来ず、間に合わないために応急処置的に覆い屋を設けるケースもあります。こうした覆い屋で本殿を覆う手法は熊本の人吉周辺にも見られ、山深い地域では必然的に辿り着く考えのように思えます。




“雨が多い高知と雨が少ない高松の原因は? 四国 の気候と地形と建築” に対して1件のコメントがあります。