高気密高断熱で窓を開けて風を通すのは効果があるのか?
気密断熱 が良くて、 風通し が良い家に住みたい、ということを設計をやっているなかでご要望を受けることがあります。快適な環境というイメージでは近しい関係にあるように思える「断熱」と「風通し」、実は大きく方向性の異なるものになります。
昔の日本の家についての言葉で「家のつくりようは夏をもって旨とすべし(徒然草、吉田兼好、鎌倉-室町時代)」というものがあるため、なんとなく風通しの良い家が良いというイメージがある一方で、昨今の高断熱・高気密政策によって断熱が良い家が良いというイメージが重なって、「断熱が良くて、風通しが良い家」というイメージが生まれてくるのだと思います。
しかしせっかく高気密高断熱にして夏にエアコンで冷やした空気も、風が通ると逃がしてしまいます。結論を先に言うと、高気密高断熱と風通しを組み合わせることは効果があります。但し、敷地環境に配慮した適切な窓や部屋の配置を行い、効果的なタイミングで風通しを行う場合に限る、という条件付きになると考えるべきです。とにかく暑くも寒くもない環境に居たいという考えであれば、博物館・美術館や図書館の収蔵庫のように電気代は掛かりますが開口部を最小限にして高断熱高気密とし、外部環境を切り離して、機械にすべて任せて空調を付け続けるのがベストです。そうではなく、外との関係を保ちたい、という思いがあるのであれば、「断熱」と「風通し」のそれぞれの特徴を理解することが大切です。
室温を一定にしようとする断熱志向 と 外気温に合わせようとする 風通し 志向
断熱と風通しの違いは、ヒトをはじめとした哺乳類によくみられる恒温動物とヘビなどの爬虫類にみられる変温動物の環境に対しての戦略上の違いのように捉えると、その違いがわかりやすいのではないかと思います。
室温を一定に保つことを目標とする高気密高断熱
断熱による建築環境のコントロールは、恒温動物のように、動物においては体温/建築においては室温を一定に保つことを目標にしています。
そのため外気温の変化に対して恒温動物は、自ら熱を作り出し、断熱気密を高めその熱の蓄積(脂肪を蓄えたり、毛穴や血管を収縮させて熱を逃さない)や放出(汗をかいて熱を逃す)することで、体温/室温を維持しています。断熱の良い家では、同じように断熱・気密で熱を蓄積できるようにし、エアコンなどで暖房(熱を作り出し)たり、冷房(熱を放出)したりすることで、室温を一定に保ちます。
環境への同化を目指す 風通し
それに対して風通しによる建築環境のコントロールは、変温動物のように、周辺環境へ熱的に介入しつつ同化することを目標としています。
そのため外気温の変化に対して恒温動物のように自らが熱をつくりだすのではなく周囲の熱源を利用してその目標を達成します。例えば、運動して発熱したり、日向ぼっこをして熱を吸収したり、日陰でじっとして代謝を抑えて熱を放出して暑さが過ぎるのを待ったりします。
それでも足りないときは、涼しい場所へ移動したり、冬眠したりします。風通しの良い家も同じように、日陰をつくりだしながら、内部に溜まる熱を積極的に風を取り入れることで排出して、熱的にオーバーヒートしないようにしていきます。それでも足りないときは、変温動物のように活動を抑えて、暑い時間が過ぎるのを待ちます。
恒温動物と変温動物ではエネルギー消費量が異なる!
このように周辺環境との関係において、恒温動物/断熱と変温動物/風通しのあいだには大きな違いがあります。この違いはエネルギー消費量の違いとなって表れます。
恒温動物は変温動物に対して、体温を保つ熱を産出する必要があるため、生命活動に数十倍から百倍程度のエネルギー量が必要になると言われます。
風通しの良い家と断熱の良い家のエネルギー消費量がどの程度違うか?ははっきりとしたデータはありませんが、アフリカの農家の暮らしが100-300W程度のエネルギー消費量に対して、先進国は3000-10000W程度ですので、似たようなところと言えるのかもしれません。
そのエネルギー消費があることで、周辺環境に依存せずに様々な場所や時間(季節)に適応して、恒常的に活動が行えることで、哺乳類は地球上に広く分布し棲息することが出来ています。同じように断熱とエアコンを使った現代的な建築が世界中に広く分布して建設されています。